2023年6⽉18⽇(⽇) 午後1時開演(午後12時30分開場)
会場 銕仙会能楽研修所
入場料 2,000円 全席自由席(座席シート有り)
お稽古にいらっしゃるお弟子さん方のお浚い会のお知らせです。人生の楽しみのひとつとして、地唄舞、上方舞を身近において愛でて欲しいという願いを込め「佳日の衣手」という少々変わった名前にいたしました。どうぞよろしくお願いします。

information
2023年6⽉18⽇(⽇) 午後1時開演(午後12時30分開場)
会場 銕仙会能楽研修所
入場料 2,000円 全席自由席(座席シート有り)
お稽古にいらっしゃるお弟子さん方のお浚い会のお知らせです。人生の楽しみのひとつとして、地唄舞、上方舞を身近において愛でて欲しいという願いを込め「佳日の衣手」という少々変わった名前にいたしました。どうぞよろしくお願いします。
日にち 令和4年11月27日(日)
場所 宝生能楽堂
時間 開場12時 開演13時
長唄 秋 蔦の栄 吉村三鈴
新型コロナウィルス感染症の影響拡大に伴いまして
3月1日の公演を延期することにいたしました。
新しい公演スケジュール等、詳細が決まりましたら
こちらのホームページでお知らせいたします。
日にち: 2020年3月1日(日曜日)
時間: 13時開演(12時30分開場)
場所: 銕仙会能楽研修所
チケット購入をご希望の方はお問い合わせフォームをご利用ください。
この度、モスクワ音楽院より招聘を受け
公演を行うことになりました。
2019年11月23日(土) 19時開演
於:モスクワ音楽院ラフマニノフホール
~プログラム~
地唄「葵の上」
舞:吉村三鈴
地方:菊原光治/砂崎智子
地唄「新青柳」
演奏:菊原光治/砂崎知子
地唄「雪」
舞:吉村三鈴
地方:菊原光治/砂崎知子
トップページの英語版サイトを開設しました。
タイトル下の日本語/ENGLISHからお入りください。
https://yoshimuramisuzu.info/e_index.html
雪は、地唄舞の各流に伝えられておりますが、 やはり、武原はん師(1903年~1998年)による名演が有名で、 ご存知の方も多いのではないでしょうか。 吉村流では、艶ものの中でも扱いの重いものです。 浮世を捨て髪を下ろし仏 … “「雪」解説” の続きを読む
雪は、地唄舞の各流に伝えられておりますが、
やはり、武原はん師(1903年~1998年)による名演が有名で、
ご存知の方も多いのではないでしょうか。
吉村流では、艶ものの中でも扱いの重いものです。
浮世を捨て髪を下ろし仏門に入った女性が、
かつての恋人への想いを断ち切れないでいるという内容です。
舞っておりましても、回数を重ねるほどに
心に重くこたえる演目であると思います。
流石庵羽積作詞 峰崎勾当作曲 花も雪も 払えば清き袂かな ほんの昔のむかしのことよ わが待つ人もわれを待ちけん 鴛鴦の雄鳥にもの思い羽の 凍る衾に鳴く音もさぞな さなきだに心も遠き夜半の鐘 聞くも淋しきひとり寝の … “「雪」歌詞” の続きを読む
流石庵羽積作詞
峰崎勾当作曲
花も雪も 払えば清き袂かな
ほんの昔のむかしのことよ
わが待つ人もわれを待ちけん
鴛鴦の雄鳥にもの思い羽の
凍る衾に鳴く音もさぞな さなきだに心も遠き夜半の鐘
聞くも淋しきひとり寝の 枕に響く霰の音も
もしやといっそせきかねて
落つる涙のつららより 辛き命は惜しからねども
恋しき人は罪深く 思わぬことの悲しさに
捨てた憂き 捨てた浮き世の山かずら
2019年5月3日(金) 国立劇場 吉村会 四世 吉村雄輝二十三回忌 「地唄 雪」 吉村三鈴